スギノハカズラ
Asparagus densiflorus cv. Sprengeri

(ユリ科)

(9月:父島・夜明道路、連珠谷付近)
 学名にAsparagusとある事から分るように、スギノハカズラはアスパラガスの仲間です。
野菜のアスパラガスとは違い、主に観賞用に栽培されています。大村を歩くと、鉢物にして吊るしたり植えられている繊細な葉を垂らしたスギノハカズラがあります。

スプレンゲリーとも呼ばれる。
南アフリカ原産の多年性草本。
ユリ科とは一見全然違うようにも見えますが、花を見るとユリ科の仲間というのも理解できます。
6個の花被(花弁のようにみえるもの)は、ニワゼキショウキキョウランの花と似ていますね。
 (6月:父島・躑躅山)
 花期は6月と9月。果期は8月と11月の年2回。赤い液果をつけ、中には黒い種子がひとつあります。

実は花の数に対して少なく、結実率はあまり良くないものの、道路沿いの斜面や山頂付近の斜面などにも生えている事から、種子繁殖し、野生化している事が考えられます。

スギノハカズラは、同じ属のキジカクシ(Asparagus schoberioides )と葉がよく似ています。
今まで出ている植物リストに「キジカクシ」と載っているものは、このスギノハカズラの誤りではないかと私は思います。
キジカクシとの違いは、花被が反り返ること、葉は光沢があり革質、平たく幅が広いことなどがあります。
 (11月:父島・夜明道路、連珠谷付近)

外来:草本類(3)の表紙にかえる