フィールド便り 




 シャリンバイの花、時期外れのシマモクセイの花が咲いていました。

 大神山では、道に材木チップを敷いています。チップの上には、見たことのある干からびたキノコがいたるところにありました。どうやら、ここでもスジチャゴダイが発生した様です。

 
2007.2.21 大神山
シャリンバイ




 ヤギの多い場所での最後の植生は、有毒のコハマジンチョウだけになります。(巽崎・鳥山・ジョンビーチ・南島などに多い。)

コハマジンチョウは通常白花ですが、ここ巽崎だけは、よく見るとどれも薄いピンク色をしています。
 
2007.2.6 巽崎
コハマジンチョウ




 ムニンキケマンは、数年前に中山峠にあった群落の姿が消えてから、父島で花を見れなくなっていました。
明るくなった海岸の道沿いに、今年は小さなムニンキケマンが広がっています。
春の暖かさを感じるような綺麗な花です。
 
2007.2.2 小港海岸
ムニンキケマン



 デイコの花が咲き始めました。
島では、ビーデまたはビーデビーデと呼んでいます。
 
2007.2.2 奥村
デイコ



      【花ごよみ】

ナガバキブシ、ムニンヒサカキ、ムニンシャシャンボ、キンショクダモ、イソフジ、ムニンヒメツバキ、シャリンバイ、テリハハマボウ、ムニンタイトゴメ、ムニンアオガンピ
 
2007.1.23 東平
ナガバキブシ



 この時期、この虫によく出会います。
ツユムシの仲間のような姿。幼虫のようで、羽根は小さいです。
日中は、葉の上で休んでいるようです。
 
2007.1.23 東平
ツユムシの仲間(?)



 ヒメフトモモの仲間は、矮低木林に適応した地面を這う木と、低木林に適応した木があるといわれています。

      
【果実ごよみ】
ムニンノボタン、キンショクダモ、ヒメフトモモ、アデクモドキ、シマカナメモチ、タコノキ、ムニンネズミモチ、オガサワラクチナシ、チチジマクロキ、テリハハマボウ
 
2007.1.23 東平
ヒメフトモモ



      【花ごよみ】

ムニンヒサカキ、ムニンシャシャンボ、キンショクダモ、イソフジ、ムニンヒメツバキ、シャリンバイ、テリハハマボウ、ムニンタイトゴメ、ムニンアオガンピ
 
2007.1.10 東平
ムニンシャシャンボ



   ヤギも木にのぼる!?
 崖に斜上していたウラジロエノキの木、2〜3メートルの高さまでのぼっていた。

今年は台風と暖冬の影響か、、、狂い咲きしたムニンヒメツバキが多い。
 
2007.1.4 字西海岸


あけましておめでとうございます。
 小笠原の冬の花、チチジマクロキが咲いています。
アカガシラカラスバトと出会うことも増えてきました。

【花ごよみ】
イソフジ、ムニンヤツシロラン、ムニンヒメツバキ、シャリンバイ、テリハハマボウ、ムニンタイトゴメ、ムニンアオガンピ
 
2007.1.2 東平
チチジマクロキ



フィールド便り 1 2 3

homeにかえる