フィールド便り 



 奥村グラウンドのゲートボール場前にはユッカが植えられていて、今、見事な花を咲かせています。

エレファンティペス(青年の木)はメキシコ南部〜グアテマラが原産。原産地ではユッカガの仲間が受粉するそうです。
観葉植物の花は目立たないものも多いのですが、ユッカの純白の花は予想に反して大きく美しかった。
 
2008.7.2 父島
奥村グラウンド
ユッカ(青年の木)



 ジュンケイボクという小笠原では珍しい街路樹が地域福祉センターの広場にあります。
綺麗な黄色い花を咲かせます。
 
2008.7.2 父島
地域福祉センター
ジュンケイボク



 夜明道路沿いの長谷には、樹高3m程に成長したタイワンソクズがあります。
今年もたくさんの花序をつけています。
ちょうど咲き始めです。

他に今日見た花では、ノヤシとオガサワラボチョウジが咲き始めていました。
 
2008.7.2 父島
夜明道路 長谷
タイワンソクズ



 サー、、、遠くで風の音がする静かな森に、一筋の風が遊歩道を通って吹き抜けた。

風が葉をなでながら通る途中、ポツ、ポツ、ポツ、、、小さな雨粒のように天から降ってきたのは、モクタチバナの花です。

小さな星形をしたかわいらしい花が、地面に新しい花模様を描いていました。
 
2008.7.2 父島
初寝浦遊歩道
地面の花模様2



 花模様の地面を歩きながらの森林浴。今、ムニンヒメツバキの花が地面に散らばって綺麗です。
この時期だけの限定です。

私は花を撮ったつもりだったのに、落ちた花と一緒に小さな幼虫が付いていて、ちゃっかり写真に納まってました。

 
2008.6.30 父島
地面の花模様



 6月、子供たちと一緒に初寝浦遊歩道の入り口へ来ると、「ママ、きのこ!」ときのこ好きの一番下の子が言いました。
「これ、きのこじゃないよ。」というと
「えぇ〜!」
種の帽子を取って見せました。

みなさんは何の芽生えか分かりますか?
今、花が咲いていますね。
      →答えはこちら

 
2008.6.26 父島
初寝浦遊歩道
きのこ!?



 アカテツは、今までも実がなる木とならない木があることや、花を見て「あれ?」と思うことはあったものの、雌雄が分かれるというにはかなり多くの個体を見なくてはならず、そのままにしていました。
 今年さらに見てきると、これが雌花のようです。花というにはかなり抵抗を感じます(^^)。でも、これも花。
コバノアカテツとの違いは、花茎の長さ・花の大きさなどに違いが見られる。
まとめてから図鑑に追加したい。

 
2008.6.26 父島
釣浜〜宮之浜遊歩道
アカテツ




 今年、奥村のゴールデンシャワーは今迄で一番美しく咲きました。
奥村のポストのとなりにあります。
まるで木が黄色い服を着ているようです。もう花の盛りも終わりごろ。木の下一面が黄色いじゅうたんになっています。

 
2008.6.26 父島
奥村
ゴールデンシャワー




 白い花びらに赤い模様が綺麗!どんよりとした空と蒸し暑さも消えるような美しい花です。
道路沿いにショウガ科のシマクマタケランが咲いていました。
場所によっては咲き終わり近くになっています。
シマクマタケランは湿った場所を好んで生育します。

 
2008.6.24 父島
巽道路
シマクマタケラン



 ランタナは栽培植物から野生化してしまった低木です。

旭平展望台には、オレンジ色になる(Lantana camara)と、最近ではピンク色になる(Lantana cv.Confetti)も多くなりつつあります。
写真は、ピンク色の品種の咲き始め。
蕾はピンク→黄色→濃い黄色→濃いピンクへと変わります。
 
2008.6.24 父島
旭平展望台
ランタナ




    < 前の10件     次の10件 >

homeにかえる